コラーゲンとは
美しさ、健やかさはもちろん、生命そのものに必要な成分、それが「コラーゲン」
もっとコラーゲンを知りたい方へ。コラーゲンとはどんなものなのかご説明します。
みなさんは、1月26日が「コラーゲンの日」ということをご存知ですか?
今では、身の回りのものにコラーゲンが当たり前のように使われているのは、1960年のこの日に大発見があったからなんです。
その大発見とは、「コラーゲンの可溶化」。つまり、コラーゲンを水に溶かす技術です。
当時、専門家の間ではコラーゲンは「水に溶けない」とされていました。
こちらが、水に溶かす前のコラーゲンです。
白いふわふわした繊維状で、確かに水に溶けそうには見えないですよね。
それを、日本皮革研究所(今の株式会社ニッピバイオマトリックス研究所)の研究員であった西原富雄博士が、トリプシンとペプシンという酵素を用いることで完全に溶かせる!という事実を発見し、特許を出願したのです。(特許番号:第306922号)
その特許を出願した1月26日を記念してニッピが制定し、一般社団法人記念日協会に登録されています。
食品や美容、医療など幅広く用いられているコラーゲンが、私たちの生活のなかにさまざまなかたちで活かされているのは、西原博士の功績があるためだということを、覚えていただければうれしいです。
1949年ニッピ入社
1956年のハーバード大学留学以降、世界のコラーゲン研究の先駆けとして国内5、海外33の特許を取得。
享年43歳
![]() |
コラーゲン構造のX線散乱による研究 Corey and Wyckoff J. Biol. Chem. 114,407-(1936) Bear JACS 64,727-(1942) |
---|---|
![]() |
コラーゲン線維の規則的な縞模様(電子顕微鏡観察) Gross and Schmitt J,Exp.Med.88,555-568(1948)その他多数 |
![]() |
プロリンヘリックス構造の提案 Cochran Acta Crystallogr 5,581-(1952) Cochran And Bear, JACS 75,2783-(1953) |
![]() |
コラーゲン3本螺旋構造の提出 Ramachandran and Kartha Nature 174,269-(1954) |
![]() |
コラーゲン螺旋構造の研究 コラーゲン線維が一定のユニット分子からなるという概念の提出 unitの実在の証拠提出 |
![]() |
コラーゲンケーシング naturin ドイツ |
![]() |
動物由来コラーゲン分解酵素をオタマジャクシより発見 Gross. Nagai PNAS 54,1197 |
![]() |
軟骨型(Type II)コラーゲンの発見 コラーゲンは一種類でない Miller EJ ProNAS 64:1264-1268 |
![]() |
プロコラーゲンの発見 Type III の発見 |
![]() |
Type IVの命名 Kefalides Int. Rev. Connective tissue Res. 6,63-(1973) |
![]() |
Type Vの発見 Burgeson RE, ProNAS 73:2579-2583 1976 Chung E BBRC 71:1167-1174 (1976) |
![]() |
コラーゲン遺伝子配列(α2 type I)の決定。当時としては一番長い配列 Boedtker, Finer and Aho, NY Acad Sci. 460,85-(1985) |
![]() |
コラーゲンの細胞受容体(インテグリン)発見 Wayner, Carter J Cell Biol. 105,1873-(1987) |
![]() |
ラミニン5の発見(integrin a3b1に結合)Carter WG ら |
![]() |
Focal adhesion kinaseの発見 Shaller ら J Biol Chem 89, 5192-(1992) |
![]() |
細胞膜上のコラゲナーゼ発見 Seiki, Nature 370,61-65 (1994) |
![]() |
18型コラーゲン(エンドスタチン)がマウス癌治療に驚異的な力を持つ O'Reilly, Folkman ら Cell. 88,277-(1997) |
![]() |
インテグリンのコラーゲン結合部位特定 Knight CGらJ Biol Chem. 275,35-(2000) |
![]() |
コラーゲン分子のペプシン等酵素による可溶化成功 Collagen symposium II Collagen symposium III, 66-93(1962) (ニッピ 西原 特許1960年出願63年登録、アメリカ登録1964年) |
---|---|
![]() |
再生コラーゲン線維開発開始(C,S) |
![]() |
コラーゲンのアルカリによる可溶化 (ニッピ 藤井 特許1971年Hoppe Seyler Z Physiol Chem.1969 350,1257-65) |
![]() |
コラーゲンケーシング製造本格化 |
![]() |
化粧品用コラーゲン入りクリーム (ニッピ-米国大手化粧品メーカー) |
![]() |
コラーゲン創傷被覆剤 (明治製菓-ニッピ) その他、縫合糸、人工腎臓、人工血管、人工角膜、止血剤への応用) |
![]() |
医療用コラーゲンペプタイド製造 |
![]() |
スキンケアクリーム製造開始 |
![]() |
ニッピコラーゲン化粧品 設立 |
![]() |
牛コラーゲンDNA配列(α2 type I)の決定 Shiraiら Matrix Biol. 17,85-(1998) |
![]() |
加齢に伴う牛皮膚組織コラーゲンの抽出性の研究 アルカリ可溶化コラーゲンの細胞接着活性など コラーゲン線維形成機構 ゼラチンアレルゲン性の研究 |
![]() |
テロペプタイドの除去とコラーゲンの安定性 コラーゲン特異的糖化産物CMA発見 |
![]() |
ゼラチン食と骨密度の関係の研究(動物実験) J. Nutr, Sci. Vitaminol. 47,84-(2001) |
![]() |
コラーゲン線維と細胞死 Exp.Cell Res. 280,255-269 |
0120-30-3232
平日 9:00〜19:00 / 土日祝 9:00〜17:00
はじめての方には
送料無料・低価格のお試し品を
ご用意しています。
会員ステージに応じて
ポイント付与!
お役立ち情報満載の
メルマガを配信
代引き手数料が無料!
返品OK!